Webメディア「メディアtebiki」に掲載されました
現場向けマニュアル作成・運用に興味があるユーザーに向けて運用されている「メディアtebiki」にて、おすすめのマニュアル作成ツールとして、弊社の「動画・AR手順書システム Dive」を取り上げていただきました。記事は下記より、参照できます。https://media.tebiki
日々の活動、技術、想い等を綴っております。
現場向けマニュアル作成・運用に興味があるユーザーに向けて運用されている「メディアtebiki」にて、おすすめのマニュアル作成ツールとして、弊社の「動画・AR手順書システム Dive」を取り上げていただきました。記事は下記より、参照できます。https://media.tebiki
Japan Connect Initiative is the cross-border acceleration program supported by the Tokyo Metropolitan Government to support global market en
Diveで使われているAR技術を活用し、福井大学様およびメディカル・プリンシプル社様と共同で取り組んでいる看護教育における課題解決策模索プロジェクトの内容が、看護理工学会で発表されました。■発表内容・発表者:嶋 雅代(福井大学)・タイトル:助産学実習前に行うシミュレーショ
出願していたDiveで使われている短時間で動画手順書を作れるシステムについて、、特許取得をしました。 特許番号:特許第7546989号(P7546989) 発明の名称:作業動画編集システム、動画編集プログラム及び記録媒体 登録日:令和6年8月30日(2024.8.3
動画・AR手順書システム「Dive」のサービスサイトを公開しました。機能・料金の確認や、関連お役立ち情報などはこちらからご確認ください!https://divedx.com/
ソフトウェア選定メディア「FitGap」へ、弊社プロダクトDiveについて掲載されました。鋭い観点で紹介くださっているので類似サービスと比較検討されている方には、参考になると思います。下記より、ご覧いただけます。https://fitgap.com/jp/products/d
VPS(ビジュアル・ポジショニング・システム)技術・サービスの提供を行うImmersal Ltd.(本社:フィンランド ヘルシンキ、CEO Matias Koski)とパートナー契約を締結し、DiveにImmersalのVPS技術を取り入れました。バージョン2.9.5より、お
佐川急便を中核とした総合物流企業グループの純粋持株会社であるSGホールディングス株式会社様が主催するオープンイノベーションプログラム「HIKYAKU LABO 2023」における佐川グローバルロジスティクス株式会社との実証実験の結果が、先方のプレスリリースより発信されました!
日本ビル新聞社様が発行する有料専門紙【日本ビル新聞】の日本ビル新聞1288号(2024年3月18日号)にて当社サービスのDiveが掲載されました事をお知らせいたします。日本ビル新聞社様は昭和43年(1968年)にビルメンテナンス業界初の全国専門紙として、「日本ビル新聞」を設立
佐川急便を中核とした総合物流企業グループの純粋持株会社であるSGホールディングス株式会社様が主催するオープンイノベーションプログラム「HIKYAKU LABO 2023」に対象スタートアップとして採択されました。DiveによるARを活用した現場業務のボトムアップ型DX推進の実績と